どんなに失敗をしても、窮地に陥っても、自分にはいつか強い運が向いてくるものだと気楽に構え、前向きに努力した。
自分にはいつか強い運が向いてくるものだと気楽に構え、前向きに努力した。」
高橋是清

高橋 是清(たかはし これきよ) 1854年 - 1936年
日本の幕末の武士(仙台藩士)、明治、大正、昭和時代初期の官僚、政治家。
第20代内閣総理大臣、大蔵大臣、日銀総裁。
財政家として知られており、現在でも、安倍総理、麻生財務大臣が手本とする人物。
12歳の時に英学修行の生徒に選ばれ、横浜のヘボン塾で学び、
その後、藩命により、米国のサンフランシスコに給費学生として渡ったが、
騙されてアメリカで奴隷として売られる。
よく英語がわからないままサインしてしまったための失敗だが、その間に、英語を習得する。
帰国後、文部省に入省し、英語の教師もこなした。
1884年、農商務省の外局として設置された特許局の初代局長に就任し、特許や商標登録の法律を整備する。
1892年、日本銀行に入行。日露戦争時は日銀副総裁として、戦費調達のため同盟国の英国に向かった。
1911年日本銀行総裁になる。
1913年、第1次山本内閣の大蔵大臣に就任。
その後、原敬が組閣した時にも大蔵大臣となり、原が暗殺された直後、第20代内閣総理大臣に就任。
以後、総理大臣を2回、農商務大臣を歴任。大蔵大臣は7回務めた。
1927年の昭和金融恐慌の沈静化や、
世界恐慌により混乱する日本経済をデフレから世界最速で脱出させたりと、日本経済の危機を回復させた。
1936年2月26日、軍事予算の縮小を図ったところ軍部の恨みを買い、軍部のクーデターにより暗殺された。